タイトル

トップページ

2025年(令和7年)度例会実施一覧

行 事 名 実施日 距離 実施報告
浦和・花の散歩道からさくらそう公園へ 4/21(月)  8K 実施報告へ
世田谷文学館・蘆花公園を巡る 5/ 7(水)  6K 実施報告へ
◎バス敷島バラ園と高崎観音
(群馬県)
5/29(木)  6K 実施報告へ
大栗川から里山を散策 6/ 6(金)  3K 実施報告へ
小作から阿蘇神社・羽村の堰巡り 6/21(土)  5K 実施報告へ
神代植物公園・深大寺を巡る 7/ 2(水)  5K 実施報告へ

距離は、公園内・施設内等の歩行距離は含まれていません。

トップページ

2025/04/21(月) 浦和・花の散歩道からさくらそう公園へ

実施一覧へ

晴れ 参加者45名
コース 8Km(最寄駅:武蔵浦和駅・武蔵野線)
難易度 普通
歩くコース:別所大里公園(出発式)⇒花と緑の散歩道⇒別所沼公園(WC)⇒秋ヶ瀬緑道 ⇒氷川神社⇒新開橋⇒さくら草公園(昼食・WC)公園入口広場(解散式)⇒西浦和駅

➀出発式 ②花と緑の散歩道 ⓷別所沼公園 ④秋ヶ瀬緑道 ⑤氷川神社 ⑥さくら草公園  ⑦さくら草公園昼食 ⑧さくら草

遊歩豆辞典

 武蔵野線で府中本町駅から武蔵浦和駅まで30分と以外に近い。別所沼からの水路を暗渠化した約2Kmの桜並木の 「花と緑の散歩道」は桜の木が道を覆い、今回は桜が終わってしまっていたが桜の季節には桜のトンネンルを歩いて見たい。
新緑の鮮やかな別所沼公園のメタセコイア並木を歩き休息。鴻沼川沿いの「秋ヶ瀬緑道」を歩き「氷川神社」を参拝、 特別天然記念物に指定された「田島ケ原サクラソウの自生地」を中心に形成されている「さくら草公園」へ。
残念ながら「サクラソウ」は既に終わっていて一面を覆う「トダスゲ」の中に、わずかにさくら草が咲いていた。10日程遅かったようで、 例会を花の見ごろに合わせるのは難しい。

実施一覧へ

2025/05/07(水) 世田谷文学館・蘆花公園を巡る

実施一覧へ

晴れ 参加者52名
コース6.5Km(最寄駅:北野駅・京王線)
難易度 普通
歩くコース:芦花公園駅南口広場(出発式)⇒水際の散歩道⇒烏山緑道⇒希望が丘公園(wc)⇒ 石仏公園(WC)⇒万葉の小道⇒桜木ふれあい緑地(昼食・WC)⇒世田谷八幡宮(解散式)⇒宮の坂駅

➀遊歩道 ②蘆花恒春園 ⓷水辺の散歩道 ④希望ヶ丘公園 ⑤烏山緑道  ⑥万葉の小道 ⑦桜木ふれあい公園 ⑧世田谷八幡宮

遊歩豆辞典

 昨日降り続いた雨も上がり快晴の中芦花公園駅南口近くの公園で出発式。当初予定していた「世田谷文学館」は 休日振替の休館日に当たり前を通過。緑の木々の遊歩道を歩き「蘆花恒春園」へ。明治・大正期の文豪、徳冨蘆花(健次郎)と愛子夫人が、 後半生を過ごした住まいや竹林や手入れされた園内を散策、蘆花記念館を見学。
感情8号線沿いの小川が流れる遊歩道「水辺の散歩道」を歩き、レンガ造りのトンネルを潜り「希望ヶ丘公園」で休息。
烏山川を暗橿にした「烏山緑道」を歩き「石仏公園」で休息し、万葉集に詠まれた草花が植えられている「万葉の小道」 を歩き「桜木ふれあい公園」で昼食後「世田谷八幡宮」へ。 かつては奉納相撲の勝敗によって来年の豊作・凶作を占ったり、今年の豊作を感謝したため、境内には土俵や力石があり、 今でも毎年秋の例祭(9月15日)には東京農業大学相撲部による奉納相撲が行われている「世田谷八幡宮」境内で解散式。 ここから10分程度に「豪徳寺」がある。

実施一覧へ

2025/05/29(木) バス・敷島バラ園と高崎観音

実施一覧へ

曇り 参加者59名
コース 3Km
難易度 普通
 往路:府中フォーリス前⇒国立府中IC⇒中央道⇒圏央道⇒関越道⇒高坂SA(休憩•WC)⇒駒寄IC⇒道の駅まえばし赤城(買物)⇒敷島公園テクノバラ園(散策) ⇒前橋(昼食)
 歩くコース:敷島公園(バラ園)…ばら園(自由散策) 高崎観音...太子堂・心経宝塔・高崎白衣観音胎内
 復路:高崎観音⇒藤岡IC⇒上信越道⇒関越道⇒圏央道⇒狭山PA(休憩・WC)⇒国立府中IC⇒府中ォーリス前

➀ ②「まえばしバナナ」販売コーナー ⓷道の駅まえばし赤城 ④敷島バラ園 ⑤敷島バラ園 ⑥昼食  ⑦昼食風景 ⑧高崎観音 ⑨高崎観音 ⑩高崎の景色

遊歩豆辞典

 曇り、目的地前橋方面の天候は日中曇りの予報。8時フォーリス前出発、順調に高坂SAに到着休息、道の駅「まえばし赤城」で 休息、買物。ここには国内で栽培された「まえばしバナナ」の直売所があり、このバナナは一般のバナナの2倍の糖度があると言われ、通常 ここでしか手に入らないと言われ、既に売り切れであった。
「敷島バラ園」は最盛期は過ぎ「春のバラ祭り」は5月29日で終わってしまっていたが、まだバラの香りが溢れ一面に咲く園内を散策した。
昼食は前橋の地元では有名な鳥料理の「登利平」。昼食後、関東八十八カ所霊場第一番札所で、春には全山約三千本の桜が咲く桜の名所でもある、 高崎にある「慈願院」の「高崎白衣観音」へ。観音像は肩の所まで胎内の496段、9階分の階段を登り行くことが出来る。 実際に登ってみると、心配したほどハードでなく、意外に楽に登ることが出来、曇っていたが小さな窓から高崎の町並みを眺めることができた。 帰路も順調で、雨に降られることも無く、17時30分無事到着した。

実施一覧へ

2025/06/06(金) 大栗川から里山を散策

実施一覧へ

晴れ 参加者53名
コース 7.5Km(最寄駅:聖蹟桜ヶ丘駅・京王線)
難易度 普通
 聖蹟桜ヶ丘駅西口広場⇒大栗川 ⇒ 並木公園(WC) ⇒ 由木農場 ⇒ 和田公園(WC) ⇒ 並木公園(昼食、WC) ⇒ 宝泉院 ⇒ お化け坂 ⇒ 大栗川 ⇒ 聖蹟桜ヶ丘駅西口広場(解散) ⇒ 聖蹟桜ヶ丘駅

➀聖蹟桜ヶ丘駅前公園出発式 ②大栗川側道 ⓷ブルーベリー畑 ④柚木農場前で一休み ⑤柚木農場から里山を歩く  ⑥並木公園昼食風景 ⑦大栗川沿いを歩く ⑧宝泉寺

遊歩豆辞典

 聖蹟桜ヶ丘駅前で出発式、市街地を抜け大栗川に沿って歩き、水分補給を取りながら並木橋を渡りブルベリー畑や道端の木苺の 実を摘んだりと里山の山道を登り柚木農場へ。今は一般の立ち入りができない柚木農場前で一休み。坂道を下り和田公園で休息、大栗川沿いを歩き 並木公園で皆さん木陰で昼食。昼食後、読経を聞きながらボケ防止の宝泉寺を参拝、寺門前から「お化け坂」と言われている急な坂道を下り 再び大栗川沿いを歩き聖蹟桜ヶ丘駅前で解散。気温が29度と暑い中での例会であったが、水分補給と日陰での休息、全員元気で例会を終えることが出来た。

実施一覧へ

2025/06/21(土) 小作から阿蘇神社・羽村の堰巡り

実施一覧へ

晴 参加者46名
コース 5Km(最寄駅:青梅線・小作駅)
難易度 普通
歩くコース:さくら児童公園⇒小作緑地公園⇒小作取水堰⇒阿蘇神社(休息)⇒多摩川沿い⇒チュウリップ公園(WC)⇒羽村取水堰(昼食・WC)⇒児童公園(解散式)⇒羽村駅

➀出発 ②阿蘇神社鳥居 ⓷阿蘇神社境内 ④阿蘇神社社殿 ⑤多摩川土手 ⑥昼食風景

遊歩豆辞典

 今週は月曜日から4日間連続で猛暑日、今日は31度、風もありとやや楽。出発式、ラジオ体操後出発。「小作緑地公園」の木陰で水分補給 下り坂を降り「奥多摩街道」を渡り日陰の無い住宅街を歩き、「小作取水堰」を通り過ぎ無舗装の道の木陰で給水休息。熱中症に気を付けて、 木陰を見つけてはこまめに水分補給。緑の木々が茂った創建1400余と言われる「阿蘇神社」で休息。石段を降り鶯の鳴き声を聞きながら多摩川に沿って歩く。 チュウリップが咲き終わり緑の水田となっている「チュウリップ公園」でトイレ休憩、福島県人会から送られた「三春滝桜」の枝分かれされた桜を眺め 「羽村堰」で多摩川から「玉川上水」へ分水される様子がを上から眺める。流量は以外に多く途中で「野火止用水」や「仙川上水」に分水されて てるので「玉川上水」の流量に比べ「羽村堰」の取水量はかなり多いと感じた。「羽村堰」の広場の東屋昼食。児童公園で解散式、羽村駅へ

実施一覧へ

2025/07/02(水) 

実施一覧へ

曇り 参加者 30名
コース 3Km(最寄駅:調布駅・京王線からバス神代植物公園)
難易度 散策
歩くコース:神代植物公園正門入口⇒カリョン広場(出発式)⇒大温室⇒バラ園⇒あじさい園⇒自由散策(昼食)⇒乾門⇒開山堂⇒釈迦堂・元三大師堂⇒本堂⇒鐘楼•山門 (解散式は芝生広場にて)

➀入口の蓮・水連 ②出発式 ⓷園内 ④バラ園 ⑤バラ園 ⑥ベゴニア ⑥昼食 ⑦深大寺 ⑧深大寺

遊歩豆辞典

 府中出発時雨が降り参加を見合わせた会員があったようで、参加者は30名と少な目であった。曇り空蒸し暑かったが日差しが内分 やや楽。入園し入口で蓮と水連の花が迎える。温室前で出発式、約400種、5,200株のバラが咲き乱れるバラ園を歩き、大温室に入館、 館内のベゴニアのコーナーは色々な大輪のベゴニアが咲き皆さん集合時間を忘れて写真を撮ったりと楽しまれていた。園内を一回りし芝生広場 横のベンチで昼食。深大寺門前の広場で解散式後深大寺へ参拝、深大寺山門前のバス乗り場でそれぞれ、つつじヶ丘駅行き、調布駅行きに乗り 帰途へ。途中から日差しが出てきたが園内は平坦で、大温室内の冷房が効いの休息所で一息つけたこともあり、熱中症にもならず無事例会を終えた。

実施一覧へ